ホーム>小さな同窓会支援事業>平成28年度
 小さな同窓会支援事業ご報告 平成28年度 
神戸大学工学部システム工学科1回生 卒後40周年記念パーティ


ああもう40年も経ったのかという想いがみんなの顔に現れていた。1回生は10数名でよく集まっては飲み会をしていたので、いつもの顔ぶれが多かったが、40年ぶりに会って街中ですれちがってもわからない顔もあった。先生方10名を含めて29名の参加があり、定員40名の学科であったので、約半数の卒業生が集まったことになる。
元第3講座の教授の平井先生の乾杯で会食が始まり、約30分間あちこちで会話が弾んだ。4つの講座があったのでテーブルも4つ用意され講座ごとの配席であったが、そのうちそれも崩れてテーブル間を移動しての談笑が続いた。そんな中、幹事の友久君が時間をかけて編集した「懐かしの写真ショー 学生時代編」が上映され、先生方も卒業生も懐かしさに思わず見入っていた。
45分ほど経過し、先生方のご挨拶が始まる。1番手の平井先生からは最初の就職の際に、新しく作ったシステム工学科のパンフレットを持って、あちこちPRして回った苦労話や登山の為に何ヶ月も留守を頼んでいた当時助教授の池田先生に叱られたお話があった。つぎに元第4講座教授の前川先生からは、新聞でも「いばらの新学科」と言われた諸君は思いのほか順調に就職でき、そろそろ1回目の退職時期だが私のように再就職、再々就職して今後も活躍して欲しいとのお話をいただいた。続いて元第1講座助教授の藤井先生からは「システム工学科」という学科名が決まる前には「体系工学科、組織工学科」などの名前が議論されていたというお話があった。つぎに元第2講座助教授の冨田先生は、40年経ったというのは信じられないが、当初システム棟の前に植樹した桜が今は見事に咲いていることを思うと、やっぱり40年経ったという実感が湧くとのお話でした。元第3講座助教授の池田先生は急遽東京出張とのことで、ビデオメッセージをいただいた。
続いて「懐かしの写真ショー ハート&ハート編」があり、ほとんど毎年のように集まる井之上君が経営するペンション ハート&ハートでの思い出深い写真ショーが上映された。驚いたことに、いつ誰が参加したか記録があり、7〜8人から多い時で15〜16人が参加していたが、顔ぶれは毎年多少入れ替わって40名のほとんどが1度は顔を出しているのではないかと思う。
講座ごとの全員スピーチが始まり、卒業生だけでなく第2講座ではお亡くなりになった元教授の瀬口先生の奥様と、当時は院生で現在はシステム情報学研究科教授の多田先生、第3講座では黒江先生と杉本さん、第4講座では金田先生と雛本先生にもスピーチをいただいた。
あっという間の3時間であったが、また集まろうと約束して散開した。

宮 康弘 (システム1回) 記

IN-3会


第11回神戸大学ホームカミングデイにあわせて秋晴れの2016年10月29日(土)にIN-3会のメンバーが集まった。オリンピックの開催年度に合わせて開催することに決めているので、4年ぶりの再会であった。卒業時、38名であったが、52年後の今、物故者7名で総勢31名。今回の参加者は15名(出席率 50%)、東京方面からは2名、愛知からは1名、広島からは1名馳せ参じた。15名の内訳は、第1講座(機械的計測):加福、川上、脇平、萩原、松本(5名)、第2講座(電子計測):武田、高田秀夫、上月(3名)、第3講座(応用物理計測):中重、仲原、橘、森田(4名)、第4講座(自動制御):飯野、山本景一、伊藤(3名)である。特記すべきは、この会に2004年3月退官された、情報知能工学科、高森名誉教授が入会されており、今回もご参加いただいたことである。遡ること昭和38年に、高森先生は計測工学科第1講座(米持研究室)へ教務職員として赴任され、学生実験の指導と計測機器設計の演習科目をご担当になって以来のご縁である。更には、我々の卒業に合わせて大学院が設置され、高森先生はその2回生でもあり、我々と全く同年代であることから、加福さんの提案で快くご入会頂き、今回のご参加を得て、参加者は1名増の16名であった。
今回も会食の場所として前回同様、工学会館2階の多目的ホールを借用、かつての学び舎のなか、各位の近況報告、欠席者の近況報告や青春時代を思い起こしながらの懇談(正午〜15時)は瞬く間に過ぎ去った。後期高齢(75歳以上)に至った我々のトピックは「健康維持」、「若さの保持」に関する話題が多く、「健康寿命」を更に延ばして、4年後の「東京オリンピック」の年に開催予定の次回のIN-3会に、お互い元気な顔であいまみえたいと願い、思う。
会食、懇談後は、工学部ホームカミングデイの、15:15〜の学科キャンパスツアーに全員参加した。
我々の時代の計測工学科のカリキュラムは「計測と制御」を目指したものであったのに対し、情報知能工学科のそれは、遠くに「人工知能」を目指しているかのように感じた。
当会はCSクラブから「小さな同窓会支援」を頂き、盛大に開催することができました。

伊藤 浩一 (計測3回) 記

情報知能工学CS13/計測工学3講座同窓会


平成28年10月8日、神戸大学アカデミア館にてCS13/IN3講座同窓会が峯本先生、吉村先生、的場先生、研究室の第二期生でもある北村先生の先生方に加え、卒業生と現役生、合計71名が集い、開催されました。
会の開催に先立って研究室の見学会も開催され、現役生が先輩方に最新の研究内容や成果について説明し、先輩方も熱心に耳を傾けられていました。 会は北村先生のご挨拶に始まり、峯本先生による乾杯のご発声の後、吉村先生に近況をご報告頂き、昔とほぼ(?) 変わらないお元気なお姿を拝見させて頂き、和やかなムードでスタートしました。後半は、出席者全員による1分スピーチが始まりましたが、現役時代の楽しいエピソードをご紹介頂く方もいれば、自己紹介のついでに現役生にリクルート活動を行う方などもいて、とても楽しいひと時を過ごすことが出来ました。最後に的場先生の締めのご挨拶をいただき、参加者全員による記念撮影で閉会となりました。
前回は50周年の節目として4年前に開催しましたが、その際に4〜5年ごとに継続的に開催することが満場一致で決定し、今回の同窓会を開催する運びとなりました。毎度のことながら、遠方から多数の同窓生の参加が予想されたため、会費をなるべく低く抑えたいとの思いで、今回もCSクラブから小さな同窓会支援事業によるご支援をいただきました。おかげさまで盛大な会とすることができ、深く感謝を申し上げますとともに、CSクラブの益々のご発展を祈念いたしまして報告とさせていただきます。

三津江 雅幸 (計測30回) 記

CS14研究室同窓会


平成28年8月20日、兵庫県神戸市中央区北長狭通2-4-5 大永ビル1F Pizzeria Bar Legare にて、CS14講座(現在の創発計算講座)を修了・卒業した方々を中心とした関係者による同窓会が開催されました。同窓会には同講座を受け持たれている玉置久教授を含む計20名にご参加いただき、開会の運びとなりました。
同窓会のはじめには、玉置先生より開会の挨拶を頂きました。修了生・卒業生の皆さまに講座の現況について、今年度よりご自身が研究科長に就任されたこと、昨年度まで同講座に在席されていた太田能教授が独立して別講座を立ち上げられたことなどを説明されました。その後乾杯の音頭をとっていただき、以後和やかな歓談となりました。
会の途中では出席者の中から代表者数名にお言葉を頂きました。太田先生からは、新研究室を任せられたことを改めてご報告頂き、現状や立ち上げ時の苦労についてお話し頂きました。さらに、新研究科長となられた玉置先生の仕事振りを引き合いに出しながら、社会人になって間もない修了生・卒業生の皆さまへ叱咤激励を送られました。続いて愛媛大学の稲元先生からは同じく新米社会人の方々へ、正論を通すことの難しさと、それをやり遂げた際に大きく成長できるというお言葉を頂きました。修了生の代表として楠本さまからは、学生時代はやや勤勉さが足りなかったことを反省する弁と、現在は社会人として立派に勤めておられることをお話し頂きました。修了時には心配されておられた玉置先生も、このご報告には安堵しておられるようでした。学生の代表として中久木さまと三浦さまからは無事就職活動を終えられたことと、学位論文に向けての意気込みを語って頂きました。
会の最後では大阪産業大学の栂井先生より、昨今の自動運転技術について、場当たり的な考えや製品が多いことについて疑問を感じており、本会の出席者にはより本質的な研究・開発を進めて欲しいという意見を頂き、その後閉会の運びとなりました。
今回の同窓会は、玉置教授を中心とした先輩・後輩間の繋がりを強める、とても意義のあるものになったと思います。最後になりましたが、同窓会の開催にあたって「小さな同窓会支援」事業を通してご支援いただきました、CSクラブへ厚く御礼申し上げます。

大原 誠 (情報知能10回) 記